体験後の記録日記です

田んぼ染め!何??体験してもらいました
『景清の里』釣部田んぼ染め体験と里山を歩く アメリカ人で昨年秋から日本に居住しているAさん、日本旅行で金沢に滞在したご両親と合流され、金沢へお越しになり、モニター体験をしてもらいました。この集落で古くから伝わる草木染めを釣部田んぼ染め保存会...

おしゃべりとちくちくしました【体験日記】
三寒四温。里山の春。鳥のさえずりや芽吹く木々。ところが空模様が急に変わり春の嵐のよう。暖かいお部屋の中でちくちくと手縫いに集中し、おしゃべりも賑やか、大満足の手縫いの会でした。集中して手先を使う作業は、脳を活性化させ、思考力や記憶力の向上に...

晩秋の森、珍客との出会い
11月中旬もすぎると、北陸のお天気は晴れの日がとても貴重ですね。当初予定していた森林浴の体験会はあいにくの天候不良となり、延期した晩秋の11月24日に開催となりました。なんとまぁ、小春日和の気持ちよい森なんでしょ。笑ぽかぽか日差しをうけて、...

森林浴×ゆるトレラン♪ やってみた!
文化の日は、晴れの特異日ってご存じですか。今年は11月4日(月・祝日)でしたが、晴れましたね~!そんな青空の元、森林浴でゆる~くトレイルランニングも楽しんでみようと参加者17名が白山市の樹木公園に集まってくださいました。森や山での楽しみをも...

森林浴体験in三宮(2024/10/06)出会う♡
私たちは人の気配を消していたのかしら???かわいいお客さんが姿を見せてくれました。機敏なその動きを目で追うのも楽しかったです。

森林浴体験in三宮(2024/09/08)雨あがりの森
森の秋の香り、どんな香りをイメージしますか?ここの森には、カツラの並木道があり、あま~い香りに包まれます。カツラの葉っぱを眺めていたら、あたりが暗くなり・・・・・突然の土砂降りに見舞われ、しばしの間、雨宿り。しかし止む気配がなく、室内で身体...

苧麻(からむし)の糸績み体験
2024年8月。真脇遺跡縄文館のご協力を得て、縄文時代から利用されていた植物「苧麻(からむし)」から糸績みとあんぎん編み体験を開催しました。今年7月に縄文館周辺に自生している「苧麻」を刈りとりおかきをして日陰で乾燥させた材料を使って、自分の...

能登復興応援ツアー開催しました!
アメリカから日本に滞在している方と白山市、金沢市から大人からお子さんと10名の皆さんと能登町、珠洲市を訪れました。公民館で開催していたペットボトルでピザづくりの体験プログラムに参加し交流させてもらい、山から木の枝を伐りだし皮をむいて家具やオ...

加賀友禅染を本格的に染料で彩色・・・
東京からお客さまから染料で彩色を体験してみたいとお問合せいただき、よし!やってみようということで加賀友禅作家の友野雅子さんに相談し引き受けてもらいました。着物の絹の生地を使い、彩色でぼかしをやってみたいに応えました。なんと、彼女は事前にアク...

森林浴体験in三宮 6月の体験・・・
自然の中で五感を刺激することのメリットはいろいろありますが、そのひとつはこれ!健康と幸福感の向上に有効な手段ではないでしょうか。日頃の忙しい生活の中で、自然や人とふれあう時間を意識的に作って、心身のバランスを取り戻すことは、幸福感を感じるた...

森林浴体験会in三宮~こんな感じでやっています<2024年>
昨年から継続して、今年度も森林浴体験会を行っています。どんな感じで行っているの?とご興味をもたれた方はこちらを参考にしてみてくださいね。そもそも森林浴って?森林浴は日本発祥で、森林や自然の中での滞在中に心身の健康を促進するものです。 森林浴...

2023年度 のんべぇの山歩塾(コース)
2023年度 のんべぇの山歩塾(終了しました)で企画したコースを紹介します。参考までに。□ビギナーズコース ※定員に達しましたので募集は〆切しました。●身近な低山から奥深い山まで多様な山歩きを通して、登山の基礎や山の自然・文化の幅広い知識・...